「大寒(だいかん)」は、季節の指標である「二十四節気」の24番目の節気。「最も寒さが厳しい時期」という意味で、2023年は1月20日(金)〜2月3日(金)です。その名の通り、1年の最低気温を記録することが多いのがこの時期です。
訪問看護で利用者さんからこんな声を聴きました。
・3時になると、寒くなり 顔・背中に風が吹くように感じ目が覚める。
・寒くてホームこたつで、眠ってしまい腰を痛めた。
・灯油を買いに行っても、18Lが持てない。
・足が冷えるから靴下を履いていたが、ねる時靴下を履くとと足がくさるとテレビで言っていた。
・暖房器具がないから、酒で温まるしかない。
環境で大切な要素は、空気(清浄さ、室温、湿度)、明るさ、音、においです。これは、フローレンス・ナイチンゲールの『看護覚え書』で示されている看護の要素、「新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさを適切に整えること」そのものです。
訪問看護リハビリすテーションたもつは、自宅の環境を整えることに力を注いでいます。実際に感じ、看て、聴いて共に考え支援させていただきます。
訪問看護リハビリステーションたもつでは、京都市伏見区、京都市南区、山科区、東山区、宇治市を訪問しています。あらゆる疾患に対して、24時間365日体制で訪問させていただきます。訪問看護訪問看護リハビリステーションたもつ京田辺 は、京田辺市、城陽市、井手町、宇治田原町、精華町の訪問体制を更なる構築したいと考えています。スローガンではなく、実際に活動できる、実施実績のあるステーションとなったと自負しています。コロナ禍においても、利用者さんに安心して頂ける支援をしています。
令和5年3月以降の作業用療法士・理学療法士・言語聴覚士(伏見区・京田辺)令和5年5月以降の看護師(伏見区・京田辺)を募集しています。在宅看護に興味のある方は募集要項にありますメール・電話にて連絡お待ちしています。楽しく、明るく、質の高い看護を提供しましょう。ホームページからの直接メールまたは電話での採用を最優先、特別優遇します。ご遠慮なく連絡ください。6ヶ月後基本給をアップさせて頂きます。
統括所長 西谷 保